【松山市】来たれ!火おこし名人!松山市考古館30周年記念で楽しみながら歴史の勉強もできる!
2019年11月1日(金)〜1月19日(日)まで、松山市埋蔵文化財センター・松山市考古館30周年記念の特別展として、松山の前方後円墳について展示紹介しているそうです。
そもそも松山市民でも、松山市考古館てどこ?って人もいますよね?
恥ずかしながら私、知りませんでした…。
松山総合公園の近くにあるんですね〜!
正門から車で入り、第4駐車場に停めるのが良さそうです。新空港通りからも行けるみたい。
松山の前方後円墳についてのパネルや埴輪や土器などの出土品が展示紹介されているそう。特に歴史を勉強中の学生さんには、是非教科書の写真ではなく実際に見てほしいです。
そして2019年11月10日(日)古代体験イベントが行われるそうです!
舞ギリ式という方法で火おこしをして、おがくずに火をつけるまでの時間を競うそうです。
面白そう(笑)
その他にも有料ですが石勾玉作りや粘土で土器、埴輪作りも体験できるそうなので、幼稚園児から大人まで楽しめそうなイベントです。
楽しみながら歴史の勉強もできるなんて、なかなか良いイベントですよね。
観覧料は、一般100円、65才以上50円、高校生以下は無料ですが
2019年11月1日〜4日は30周年を記念して無料だそうです!
休館日などがわかる→松山市考古館のHP
各種体験教室を見ると、火おこし名人決定戦は11月10日ですが、個人的に火おこしをしたいだけなら随時受け付けてくれるみたいです。(天候など影響するそうなので来館した際聞いてみてくださいね)
松山市考古館はこちら↓
(さこ)